外科、整形外科、形成外科の違いをご存じでしょうか。病院に行こうとする際に、どの科で治療を受けるべきか判断に迷われる方も少なくないのではないでしょうか。外科は、一般的に手術をするイメージで、整形外科は打撲や捻挫、骨折や関節痛、腰痛などを扱っているという分類になります。ただ整形外科も外科ももともとは同じ分野ですから、軽い傷程度ならどちらでも問題ないといえます。
形成外科は、身体表面を治療する目的で、先天異常や外傷、腫瘍、美容などの治療を主に行っています。中でも整形外科は、人体の運動器官の病気や外傷を取り扱う部門で、できるだけ運動機能を元通りにする治療と行います。かりに運動機能の回復が十分でなくっても、残った機能を最大限に活用させることで、できる限り元の状態に近づける治療を行います。よく美容整形と混同されますが、美容整形は顔面の醜形を改善する診療科で、どちらかというと形成外科が行う治療に似ています。
人が生活を送るためには、立つ、歩く、持つなどの体を動かすことが必要です。この体を動かすためには骨や関節、靱帯、神経、筋肉などの運動器が正常に動く必要があります。これらの運動器の病気や怪我を診療するのが整形外科です。いろいろな病院がありますが、自分にあった病院を見つけることが大切です。
どんなに名医という人でも、相性が合わない場合や治療法に疑問が残るようでは安心して治療を受けることができません。もし治療法や治療薬に疑問を感じるようなことがあれば、納得がいくまで説明を受けることが大切です。